|
|
「従来の問題点」の再定義と使い方を具体的に解説!
ITプロジェクト等プロジェクトを成功させる方法! 「概要編」では、入口での理解を助けるために、従来の問題点を指摘した上で、新しい視点からその対策を述べる方式を採用。「詳細編」では、その理解を補助するため、「概要編」には記述しなかった落ちのないマネージメントのためのWBS方法のため、別の切り口からのWBSの考え方、作り方、使い方について記述。「従来の問題点」「新しい認識」「新しい対策」「新しい効果」等の項目を立て、PM とSEのためのWBSの再定義と使い方を具体的に解説。 <目次> 1.WBSということばの解釈によりWBSがかわる 2.意思の方向を表すWBSとミッション・ステートメント 3.意思の方向のWBSでSEとPMが繋がる 4.営業のブラックボックスの解消をする 5.「名称表現のWBS」と「機能表現のWBS」の関係 6.落ちのないインプット、アウトプットの関係の「作業ユニットのWBS」=ワークパッケージのWBS 7.落ちのない作業ユニットのWBSによる、帰納と演繹アプローチのできる段階的手順のWBS 8.評価をするということは、何をどうしさえすれば、評価をしたことになるかについて 9.帰納アプローチと演繹アプローチ作業のできる体制WBSについて 10.関係機関、組織を階層化し、シンクロナイズして動かすWBSの方法について 11.多次元マトリックスの書式による全体計画とそのフォローアップ促進のできるDTCN-S・MAPの方法について 12.人間のミスにより発生するリスクに関する防止策とその視点について 13.ミッション・ステートメントの後に作る「開発・運用要求仕様書」の創り方について 14.Scope、SOWの作り方について 15.PMDは、なぜ縦に作る必要があるかについて 16.概要編のまとめ(その1):従来からの簡易親子型WBSの作り方の例と利用の仕方とインストラクションの関係 17.概要編のまとめ(その2): 国家行政組織法などの第1条の能率的という言葉の読みかえについての効果 |